和風記念品、海外向けギフト通販サイト|漆器・七宝焼き・江戸切子|3万円以上送料無料!全ての商品に名入れ可能!創業1989年東京都
「伝統工芸品を通じて「いま」を感じる。」
日本には、長い歴史とその地方独特の風土に育まれ、暮らしの必需品として愛用されてきた数多くの伝統工芸品があります。
国は、この伝統工芸品に用いられる手作り技術は、日本が世界に誇る、将来に受け継がれていくべき貴重なものであるとの認識から、昭和49年に「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」を制定し、以来、全ての都道府県において、218の品目が経済産業大臣より伝統工芸品の指定を受けております。
昨今、日本の生活文化に関する海外からの関心が高まり、訪日外国人も増加し、訪問先も代表的な観光地ばかりでなく、全国各地へと広がっています。
海外に向けての日本文化推進政策である「クールジャパン」の一翼を担うこの伝統工芸品は、その品質の高さや醸し出す独特の雰囲気などから、海外でも非常に高い評価を得ています。
また、国内においても、従来とは異なる価値観による新しい商品の開発とともに、伝統工芸品の特性である、天然の原材料による環境への配慮などにより、改めて評価され機会が増えています。
「ニッポンのものづくりに触れてみる。」
こちらのサイトでは、日本全国各地の伝統工芸品の製作を実際に体験する事のできる施設をまとめて紹介しおります。
各地の伝統工芸品産地を訪問されて地域の文化に触れられることで、日常の暮らしの中で連綿と受け継がれてきた伝統の技やそれを生み出した各地の風土の素晴らしさが再認識される事を願っております。
※下記サイトURL、記事等は2016年8月現在の情報に基づき全国の自治体および関係機関をご紹介しております。
アイヌ文様を実際に彫ってみよう。刺繍してみよう。二風谷だからできエスニックな体験です。
北海道の大自然がはぐくんできたアイヌ民族の伝承文化を、見て、触れて、体感できる人気の体験学習です。
※受講ご希望の際は、2週間前までにご予約ください。
※受講料金は、材料費込みの金額です。
※木彫・刺繍体験は、企業組合二風谷民芸の協力を得て実施しています。
こけし発祥の地とされる、遠刈田。
その伝統の技の展示と製造過程を見学できる、みやぎ蔵王こけし館では、こけしの絵付け体験をすることができます。
場所/みやぎ蔵王こけし館
料金/750円(20名以上700円)
所要時間/約30〜40分(人数により、時間が変わります)
可能人数/1〜210名
『大館曲げわっぱ体験工房』では、お好きな“体験キット”をお選びいただき、 大館曲げわっぱの工程を楽しみながら、手づくり体験することができます。(完成まで、インストラクターが 丁寧にサポートいたします。)
また、工房内には、工芸士の方たちの作品も展示しており、ご自由に見学していただくことができます。
蒔絵体験教室も実施しております。無地の漆器にお好きな絵をつける体験です。
料金は1つ1,500円からで所要時間は1時間30分程度です。
予約制になっております。最大25名様まで可能です。
世界に1つだけの漆器を創ってみませんか。
ロクロ45台、焼き上がりの色は6色から選べます。
将来の人間国宝になるかも。
電動ロクロを使って粘土の温もりに触れて自分の手で自分だけの器を作ろう。
スタッフが丁寧に教えるから安心だよ。
鍛金技法のひとつで、模様や形状の特殊な金鎚を使い、銀の指輪に模様を打ちつけて、磨き仕上げて、自分だけの指輪を作ってみては如何でしょうか。
体験代¥3,000(材料費込)
鎌倉彫体験教室
対象:小学生から大人まで
材料:びん敷、丸盆、コースターなど
受講料(材料費込み):2,000円から
グループ(5〜15人)でお申込みください。用具はすべてご用意いたします。 事前に必ずお問合わせください。
ところ:三条鍛冶道場
内容:叩く・削る・磨く。より広い鍛冶の世界。洋釘を打ち延ばしてペーパーナイフを作ります。
定員:3名様までであれば、予約なしでお受けしております。4名様以上の場合は、予めご連絡をお願いいたします。
参加費:大人…1,000円 中学生以下…500円
木曽くらしの工芸館では、小学生から大人の方まで楽しんでいただける伝統工芸品「木曽漆器」の体験学習を行なっております。
また、お時間にあわせて体験学習以外に"漆"をもっとご理解いただくために、展示品の説明や映像のご案内もいたします。
※ENGLISH SPEAKING INSTRUCTOR AVAILABLE(英語による説明もいたします。)
常設展では石川県の伝統的工芸品を制作工程と共に展示・紹介し、企画展では伝統工芸の「今」を紹介しています。
毎週土曜・日曜の実演・体験の他、企画展ごとにワークショップも行っています。
ギフトショップも併設。
Lets「七宝職人体験」
職人さん大集合開催に合わせ、七宝職人体験を開催します。
素地職人コースと植線職人コースの2コースです。通常メニューでは体験できない特別なメニューです。
この機会にぜひ体験してください。
お一人様1,100円で、約30分間のインストラクターの指導によりキーホルダーもしくは、ブレスレットを製作していただけます。
絹100%の糸と金糸を使い「丸台」というくみひも台を使用します。出来上がりの時間には個人差がありますが、出来上がった作品は、みんな世界にひとつの物ができるでしょう。今までの最年少の生徒は4才の男の子です。
ご家族みんなでチャレンジしてみて下さい。
西陣織会館では、和装の美しさを余すことなくお見せする「きものショー」や、資料の展示を行うとともに、直接伝統に触れることのできるさまざまな体験を開催しております。
見て、知って、楽しんで、衣文化の伝統を肌で感じ取って下さい。
萩焼会館では、萩焼の伝統と技を体で感じていただくことができる「陶芸体験」を開催しております。
コースは絵付け、手捻り、ロクロの3種類となっております。
上記いずれの体験も2名様より、当日でも受付可能です(10名様以上はご予約をお願いいたします)。
スタッフに陶芸体験希望の旨をお知らせください。
伊万里・有田焼伝統産業会館は、昭和52年に「伊万里焼」・「有田焼」が国の伝統工芸品に指定されたことを契機に、昭和55年にオープンしました。
以来、伊万里焼・有田焼の振興の要所として、資料の展示、後継者の育成等に活用されています。
七宝焼き 額
七宝焼き 伝統の美
七宝焼き 飾皿 丸形
七宝焼き 飾皿 角形
七宝焼き 縁起物・浮世絵
七宝焼き 桃の節句・端午の節句
七宝焼き 花瓶
七宝焼き ペン皿
七宝焼き 小物入れ
七宝焼き 食器
東京銀器 額
東京銀器 置物
高岡銅器 出世兜
高岡銅器 置物
高岡銅器 香炉
高岡銅器 酒器
大阪錫器 酒器
燕 酒器
江戸切子 置物
江戸切子 花瓶
江戸切子 一輪挿し
江戸切子 小物入れ
江戸切子 ワイングラス
江戸切子 ロックグラス
江戸切子 ぐい呑み
会津漆器 初音
会津漆器 屏風
会津漆器 額
会津漆器 文庫
会津漆器 オルゴール宝石箱
会津漆器 フォトスタンド
会津漆器 酒器
会津漆器 重箱・御屠蘇
会津漆器 お食い初め・三三九度
山中漆芸 屏風時計
山中漆芸 小箱
山中漆芸 アクセサリーBOX
山中漆芸 写真立て
山中漆芸 ステーショナリーセット
山中漆芸 マウスパッド
山中漆芸 USBメモリー
山中漆芸 名刺入れ
山中漆芸 ボールペン
山中漆芸 文鎮ルーペ
山中漆芸 LEDルーペ
山中漆芸 手鏡
山中漆芸 コンパクトミラー
山中漆芸 爪切り
山中漆芸 酒器
山中漆芸 箸
山中漆芸 食器
山中漆芸 丸盆・菓子器
山中漆芸 扇子
若狭塗 桐箱入箸
紀州蒔絵 ゴルフマーカー
紀州蒔絵 クリスタル時計
京風呂敷 きもの姿
京風呂敷 花飾り
京風呂敷 ちりめん
京扇子
和風表彰楯
名入れ
包装・熨斗
商品一覧
漆芸 木製屏風時計 富士雅桜 |
七宝焼き 飾皿 13丸金地梅 |
会津漆器 初音 黒 屏風時計 |
江戸切子 ペアロックグラス<斜十文字に麻の葉紋> KAGAMI |
東京銀器 置物 鶴(2羽) |
高岡銅器 吉祥飛鯉 |
七宝焼き 額 612青富士桜 |
漆芸 ステーショナリーセットE赤富士(B) |
七宝焼き ペン皿ペーパーナイフセット 金鶴(大) |
江戸切子 花瓶<笹っ葉に四角籠目紋> KAGAMI |
ジャパンプライズ株式会社
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-25-8 下山ビル3F
Tel) 03-5384-3081
Fax) 03-5384-3082
Mail) info@japanprize.com
2021年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
2021年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
営業時間:AM9:00〜PM17:00
定休日:毎週土日/祝日