和風記念品、海外向けギフト通販サイト|漆器・七宝焼き・江戸切子|3万円以上送料無料!全ての商品に名入れ可能!創業1989年東京都
使う人の心を豊かにする漆器。
陶器やガラスは割れたり、欠けたりすると危険なため捨てなければなりません。
しかし、漆器はヘコミ、割れ等を修理する事ができるのです。
もし、廃棄する場合でも環境への負担が少ないため、まさに「エコ食器の見本」と言えます。
漆器は長い間、日本人に親しまれ使い続けられてきた食器ですが、最近は食生活の変化や「高い」「手入れが面倒」などと言った理由で、「漆器」をお使いになる方が減ってきました。
漆器は作るのに大変手間が掛かり高価なものです。
それでも一生ものとして愛着を持って毎日使えるとしたら、決して高くありません。
世界遺産となった日本料理とともに、親から子へ、孫へと世代を超えて使えるエコ食器生活を始めてみてはいかがでしょうか。
漆は漆の木から採れる樹液から作られる天然素材100%の優れた塗料です。
10〜15年育てた木からたったの200〜300gしか採れない貴重な素材です。
塗料を採取した漆の木は伐り倒されます。
まさに漆とは、漆の木が光合成でCO2を吸収して作った貴重な自然の恵みとも言えるのです。
また、化学環境に負荷をかけることの少ない、優れたエコロジー塗料でもあります。
最近の研究では、他の素材と比べて、強力な菌の抑制作用を持つことも科学的に立証されました。
カシュー塗料の素、カシュー樹脂はカシューナッツの殻からとりだした油が主原料です。
カシューの樹は漆科の植物ですが、その油は漆のようにかぶれることはありません。
その油を原料とするカシュー塗料は漆に似た性質を持ち、その肉持ち、光沢溢れる 塗膜は一見漆とは見分けがつかないくらいで、カシュー塗料のことを「カシュー漆」と呼んだりするのはその為です。
現在実用的に使われる漆器のほとんどがこのカシュー漆であると言われています。
漆器の材質で、見かける「木繊」は、「MDF(中密度繊維板)」の意味で、 木質繊維を原料とする成形板(ファイバーボード)の一種で木材チップを細かく裁断して、 蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加えて板状に成形したものです。
MDFなら余った木材の端材や廃材からも作ることができるため、今では建築資材や家具の材料などに 幅広く利用されています。
一枚板に比べ気候の変化に強く、ひび割れしにくく実用的であると言った特徴があります。
漆器の人気ランキング第1位は会津漆器屏風時計です。
時計が付いているので実用的でもあり漆器としても和を感じさせる逸品です。
木製ですので貰った時のある程度の重厚感があり周年記念や永年勤続の記念品として大変人気のある商品です。
化粧箱を開けた時にほのかに香る漆の香りがゆっくりとした時間を感じさせてくれます。
漆器の人気ランキング第2位は漆芸アクセサリーBOXです。
こちらは女性向け漆器記念品として人気の商品です。
日本が誇る花”さくら”の美しさを可憐にアレンジした宝石箱です。
やさしい色を使った桜のデザインと開いたときに流れるオルゴールのハーモニーは心和む逸品です。
お祝いのメッセージや記念の文字を刻んでプレゼントしてはいかがでしょう。
漆器の人気ランキング第3位は山中漆器屏風時計です。
日本でいち早く樹脂への加工を施した商品を開発した山中漆器。
木製より軽く加工もしやすいため様々な形やサイズもアレンジが可能なため、持ち運びに便利でデザインも豊富なのが特徴です。
海外への日本お土産や退職記念などの記念品として大変人気があります。
尾形光琳の光琳梅を、山中漆器の高蒔絵できらびやかな箔の上に再現致した忠実なデザイン、
色の使い方は最高級なスクリーン技術が駆使されています。
漆器の人気ランキング第4位は山中漆器名刺入れです。
インテリア小物として金沢金箔と山中漆器の蒔絵技術がコラボした逸品です。
春のさくらと秋の秋草を対照的にデザインした名刺入れはペアセットでもプレゼントいただけます。
永年勤続や学校関係の記念品として大変人気があります。
裏面に会社や学校のマークを入れて思い出の記念品としてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
漆器の人気のランキング第5位は会津漆器屏風でした。
漆は東洋特有のもので、日本・中国をはじめベトナム・ミャンマーなどで発達しましたが、日本のものは世界的に名高く、英語で磁器を"china"と呼ぶのに対して、漆器は"japan"と呼ばれるほどです。
箱を開けた時の”漆の香り”も外国人にとっては日本を感じる瞬間のようです。
12か月のデザインの中からその季節に合わせたデザインを贈ってみてはいかがでしょうか。
漆器の人気ランキング第6位は会津漆器写真立てです。
思い出はずっと飾っておきたいもの。
目に入るたびに懐かしく思ったり、温かい気持ちになってくれたりしたら嬉しいものです。
沢山の感謝とこれからの人生へのエールを込めて、メッセージを入れた記念のフォトフレームはいかがでしょうか。
永年勤続や卒業記念にお手頃価格で気軽にオーダーメイドできる人気の記念品です。
漆器の人気ランキング第7位は会津漆器パネル額です。
末広がりの意味を持つ扇や、吉祥の赤富士など縁起物のデザインが特徴の会津漆器額です。
これまでの形跡を見るたびに思い出すパネル額は竣工記念や昇進祝いに貰って嬉しい記念品です。
贈る人の気持ちを伝える名入れやメッセージカードもご用意しております。
漆器の人気ランキング第8位は山中漆器フリーカップペアです。
贈る人の喜びを形にしたフリーカップは、洗練された職人の技が飲み物を美味しくする魔法のような漆芸カップです。
蒔絵師の手で一つ一つ描かれた手描きならではの魅力。
普段使いできるシンプルなデザインは優しさと可愛らしさが引き立ちます。
漆器の人気のランキング第9位は会津漆器文庫です。
これぞ日本の伝統工芸品。
書類だけでなく大切なものも保管したくなる至極の逸品です。
世界大会やコンベンションの日本のお土産として大切なお客様への記念品としていかがでしょうか。
伝統技法を継承する職人が一つ一つ丁寧に仕上げた蒔絵記念品をお楽しみください。
朝日を浴びて富士山が赤く染まる「赤富士」の現象は、吉祥の象徴と言われ大変縁起の良いモチーフです。
周年記念の贈答品や海外への記念品としてご利用いただいております。
梅は春の訪れを一番に知らせる花として好まれています。
金地の背景に紅白の梅が映える高級感溢れる七宝焼き飾皿は、海外要人やVIPなど特別な方へお贈りする記念品として喜ばれています。
江戸の町でも愛された銀器の伝統的な製法を代々受け継ぎ、東京が世界へ誇る伝統工芸となった「東京銀器」。
松竹梅、鶴亀、扇などの繁栄を寿く縁起物は贈答品に最適です。
「勝って兜の緒を締めよ」
400年の歴史を持つ高岡銅器の兜は、戦国時代の武具としての機能もさることながら、伝統美術の分野において世界的な逸品として注目を集めている存在です。
平安時代後期より日本で作られている手毬をモチーフにした蓋物です。
伝統文様の「麻ノ葉文(あさのはもん)」を用い手毬の幾何学文様を表現しています。
鮮やかな金赤の色被せクリスタルガラス置物です。
祝だるまは、両の目で世の中を見据え、魔を払います。また、両眼があることで祈願成就確実の縁起祝いとして、広く永く幸福をねがうものです。
初音の調度とは徳川三代将軍家光の長女千代姫が嫁いだ際に携えてきた婚礼調度の一群をさす物です。
その豪華さは一日中見ていても見飽きることがないと称えられています。
日本の季節を彩る花々・風景を蒔絵師が描いた「屏風十二ヶ月」コレクション。
蒔絵をふんだんに使った豪華な蒔絵とモダンな題材は、和風だけでなく洋風の空間にも似合います。
気品あふれる華麗な古都金沢の金箔に富士山を蒔絵で施した艶やかな小箱名刺入れです。
海外出張やホームステイの日本お土産や記念品、贈答品にお勧めです。
伝統の漆芸装飾の技、蒔絵をデスク周りの素敵なアイテムに施した大人の高級ステーショナリーセットです。
マウスパッド、USB、ボールペンなどギフトセットに組み合わせは自由自在。
市松模様は江戸時代、歌舞伎役者の佐野川市松が袴の柄に使用したことから人気を博しました。
歴史的にも世界中で愛されており、オリンピック2020東京大会のエンブレムとしても再注目されています。
世界中どこでも使えるUSBメモリーに伝統的な蒔絵の技術を施したワンランク上のステーショナリー。
コンパクトで持ち運びにも便利なUSBはビジネスのギフトにも、ホームステイの日本のお土産にも最適です。
七宝焼き 額
七宝焼き 伝統の美
七宝焼き 飾皿 丸形
七宝焼き 飾皿 角形
七宝焼き 縁起物・浮世絵
七宝焼き 桃の節句・端午の節句
七宝焼き 花瓶
七宝焼き ペン皿
七宝焼き 小物入れ
七宝焼き 食器
東京銀器 額
東京銀器 置物
高岡銅器 出世兜
高岡銅器 置物
高岡銅器 香炉
高岡銅器 酒器
大阪錫器 酒器
燕 酒器
江戸切子 置物
江戸切子 花瓶
江戸切子 一輪挿し
江戸切子 小物入れ
江戸切子 ワイングラス
江戸切子 ロックグラス
江戸切子 ぐい呑み
会津漆器 初音
会津漆器 屏風
会津漆器 額
会津漆器 文庫
会津漆器 オルゴール宝石箱
会津漆器 フォトスタンド
会津漆器 酒器
会津漆器 重箱・御屠蘇
会津漆器 お食い初め・三三九度
山中漆芸 屏風時計
山中漆芸 小箱
山中漆芸 アクセサリーBOX
山中漆芸 写真立て
山中漆芸 ステーショナリーセット
山中漆芸 マウスパッド
山中漆芸 USBメモリー
山中漆芸 名刺入れ
山中漆芸 ボールペン
山中漆芸 文鎮ルーペ
山中漆芸 LEDルーペ
山中漆芸 手鏡
山中漆芸 コンパクトミラー
山中漆芸 爪切り
山中漆芸 酒器
山中漆芸 箸
山中漆芸 食器
山中漆芸 丸盆・菓子器
山中漆芸 扇子
若狭塗 桐箱入箸
紀州蒔絵 ゴルフマーカー
紀州蒔絵 クリスタル時計
京風呂敷 きもの姿
京風呂敷 花飾り
京風呂敷 ちりめん
京扇子
和風表彰楯
名入れ
包装・熨斗
商品一覧
漆芸 木製屏風時計 富士雅桜 |
七宝焼き 飾皿 13丸金地梅 |
会津漆器 初音 黒 屏風時計 |
江戸切子 ペアロックグラス<斜十文字に麻の葉紋> KAGAMI |
東京銀器 置物 鶴(2羽) |
高岡銅器 吉祥飛鯉 |
七宝焼き 額 612青富士桜 |
漆芸 ステーショナリーセットE赤富士(B) |
七宝焼き ペン皿ペーパーナイフセット 金鶴(大) |
江戸切子 花瓶<笹っ葉に四角籠目紋> KAGAMI |
ジャパンプライズ株式会社
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-25-8 下山ビル3F
Tel) 03-5384-3081
Fax) 03-5384-3082
Mail) info@japanprize.com
2021年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | ||||||
2021年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
営業時間:AM9:00〜PM17:00
定休日:毎週土日/祝日